女性の権利
UnsplashのLoren Josephが撮影した写真 女の子たちの活躍を妨げる「恥」の意識 生理の話題をタブー視するインドでは毎年、2,300万人もの女の子が初潮の時期に、適切な教育を受けてないために学校をドロップアウトしてしまうようです。 生理はそもそも女性の…
UnsplashのThisisEngineering RAEngが撮影した写真 STEM分野に起きているジェンダー格差に迫ったキャンペーン 皆さん、STEM教育という言葉をご存知でしょうか?Science(科学)とTechnology(技術)、Engineering(エンジニアリング)とMathmatics(数学)の4…
UnsplashのLi Yangが撮影した写真 最大公約数を取る時代から、誰も取り残さない時代へ このブログでも何度か書いていますが、時代の考え方は、ここ10年で大きく変わりました。 ひと昔前までは「大多数の人にとってより良い品を、より安く」という、大量生産…
Photo by Becca Tapert on Unsplash 避妊の手段が制限されている日本でも参考になる発想 この世に完璧な社会など存在せず、どのコミュニティにも進んでいる部分と、遅れている部分が存在します。日本の場合、避妊にまつわる分野が世界的に見て遅れている部分…
Photo by Daniel Lerman on Unsplash デジタルは(時には落ちるが)役に立つ? 先日、リモートワークには欠かせない人も多いだろうMicrosoftのTeamsが世界的に落ちました。たしか半日余りで復旧したと記憶しているのですが、その日はデジタルがこの世界にも…
Photo by Caroline Hernandez on Unsplash 無意識レベルにまで染み込んだ女性への偏見の”可視化”に成功 先日、世界的クリエイティビティの祭典、カンヌライオンズが6月末に行われるのを前にブログの過去記事を眺めていたのですが、本日ご紹介するキャンペー…
Photo by Amy Shamblen on Unsplash 去年のカンヌで話題になった、Bodyformがまたやった 皆さん、去年6月に行われた「世界的クリエイティビティの祭典」カンヌライオンズを席巻した”子宮の物語”で話題になったBodyformという生理用品ブランドはご存知でしょ…
Photo by Yannes Kiefer on Unsplash 4月8日に発表になったアドフェスト受賞作からご紹介 毎週更新を目標に運営しているこのブログですが、先週は第3回目のコロナワクチン接種の副反応により頭が働かず、更新しそびれてしまいました。く、悔しい…。 一度ルー…
Photo by Ron Hansen on Unsplash 日本のジェンダーギャップの現実を表す議会の男女比率 過去の記事でも触れたことがありますが、女性の社会進出の遅れは世界と比べて、日本社会が最も遅れている部分のひとつ(156カ国中120位)です。 それを端的に表してい…
Photo by Mihai Surdu on Unsplash すっかり秋めいてまいりました。6月末にほぼ完全オンラインでおこなわれたクリエイティビティの世界的祭典カンヌ・ライオンズからたった2ヶ月半の間にオリンピック・パラリンピックが行われ、身の回りでもワクチン接種が…
Photo by Matt Lee on Unsplash 気づけば2010年ごろとは社会が様変わりし、一人一人が、ソーシャルメディアなどを駆使して自分らしさを発信することが普通の社会になりました。 それはアスリートにとっても同じこと。例えばオリンピックなどの国際的な試合で…
Photo by Deon Black on Unsplash 世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表している「ジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index)」をご存知でしょうか?世界156カ国における「性別による格差」の少なさを示す指数なのですが、日本社会は毎年、G7の中でダン…
Photo by Dan Gold on Unsplash 今も本屋に行くと棚にズラリと並ぶレシピ本。「簡単!お弁当のおかず」や「残り物でこんなにおいしい!」、「5分でできる時短レシピ!」など、あらゆる角度から各出版社がしのぎを削っていますが、そこに書かれているレシピの…
Photo by Lars Bo Nielsen on Unsplash 去年の記事(男子との格差が消えない女子プロスポーツを支援するアイデアあれこれ)でも触れましたが、スポーツニュースなど、メディアなどで紹介されるスポーツに関する話題の中で、女子スポーツが占める割合はアメリ…
Photo by Omar Lopez on Unsplash 本ブログでも前にご紹介したサステナブル・リビング・プランなど、人類のより良い未来のために先進的な取り組みを続けてきたユニリーバが先日「ポジティブビューティ・ビジョン」を発表しました。その中で彼らは自分たちの…
Photo by bantersnaps on Unsplash いわゆるジェンダーギャップ(性別による格差)の問題が日本でも盛り上がりを見せております。世界各地でもここ数年、男女間の賃金格差や、組織の幹部クラスにおける男性の数的優位が大きな問題となっていました。今回はア…
Photo by krakenimages on Unsplash 世界各国の首脳が本腰を入れ始めたからでしょうか、昨年あたりから様々な企業が「サステナビリティ(sustainability/ 持続可能性)」、またはSDGs(Sustainable Development Goal/ 持続可能な開発目標)についての取り組み…
Photo by Sicong Li on Unsplash いきなり個人的な話で恐縮ですが今回は、スポーツにおける男女格差をテーマにした映画として「観たいなぁ」と思いつつ見逃してしまっている映画の紹介から始めさせていただきます。こちらの予告編をご覧ください。 www.youtu…
Photo by Habib Dadkhah on Unsplash 夏の終わりに、以下のムービーをご紹介したのはご記憶でしょうか? wsc.hatenablog.com 新型コロナウイルスの感染拡大が疑心暗鬼を生み、同時にジョージ・フロイドさんの受難からBLM運動が盛り上がりを見せる中、「どん…
Photo by Clay Banks on Unsplash いい文学や音楽と同じで、いい映像作品には気持ちを揺さぶり、心の豊かさを取り戻してくれる力があります。今回は2020年の今だからこそ心に染みる、ナイキの素晴らしい映像作品をご紹介します。 今年はオリンピックがない夏…
Photo by Remi Yuan on Unsplash もし近所のスーパーで、自分が好きなスナック菓子の大きな袋と、小さな袋が同じ値段で売られていたらどうしますか?普通は大きな方を買おうとしますよね。でも、レジでこう言われたらどうでしょう。「あなたは男性だから、小…
Photo by Brooke Lark on Unsplash 私は今まで日本の他に韓国、シンガポール、台湾で暮らしたことがあるのですが、その中で気づいたのは、どの社会にも大した優劣はなく、ただ同時にどの社会にも「他の社会から見ると理不尽な制度や風習がある」ということで…
Photo by Robert Collins on Unsplash 新型コロナウイルスへの対応で世の中が騒然とする中、洗剤やボディソープなど、世界中のスーパーの棚にたくさんの商品を供給しているグローバル企業ユニリーバによる、10年にわたる試みが終了しました。それが「ユニリ…
Photo by Jason Briscoe on Unsplash 社会進出が進むにつれ、仕事と家事の両立に悩む女性は多いですが、インドでも同じ悩みを持つ女性が増えてきているようです。その象徴的なトピックが「洗濯」。実にインドの家庭の95%で、洗濯は女性だけの家事となってし…
日本でも毎週のようにニュースで報じられる家庭での虐待事件。ここまで深刻になる前にどうして止められなかったのか…と毎回暗い気持ちになりますが、今回は悲劇の芽を事前に摘み取るべく、立ち上がったペルーの女性保護団体「ヴィダ・ムジュー(Vida Mujer /…
去る3月8日は「国際女性デー」ということで、日本を含む世界各地で様々な取り組みが行われましたら、今回はその中で自分が一番感心したアイデアをご紹介します。 アメリカはオハイオにある、ローガンベリー(Loganberry)という古本屋さんで行われた取り組…
先日、世界中から素晴らしいアイデアが集まるカンヌ国際クリエーティビティ・フェスティバルに参加してまいりました。ほぼ一週間展示室にこもりきりで何百本ものアイデア紹介ビデオを見てまいりましたので、これからしばらくは、そこで発見した素晴らしい最…
先日、私の会社の地下にあるアド・ミュージアム東京にて開催中の「世界を幸せにする広告」展に行ってまいりました。世界のソーシャルグッドな広告やキャンペーンおよそ80例を、「人権」や「医療」、「格差」などの7つに分類して和訳〜展示してくれているこ…
さる1月27日、子供たちに大人気のレゴブロックが「車椅子に乗った少年」の人形が入ったブロックのセットを夏に発売することを発表しました。以下の公式ファンサイトによると、このようにハンディキャップを持つ人がレゴの人形として販売されるのは初めてだそ…
シルバーウィークもあっという間に最終日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?今回は先週更新できなかった分、間隔を短めに更新してみようと思います。お題はDV。先日シンガポールで行われたアジア地域限定の国際クリエーティブ賞「スパイクス・アジア…