世界のソーシャルキャンペーン WORLD’S SOCIAL CAMPAIGN

このブログではこれまでの常識に「ひとつまみの非常識」を加えることで世界中で話題となったソーシャルキャンペーン事例を、和訳文付きでご紹介。NPOや起業家等、社会をよりよくしたいすべての人のヒントになれば幸いです。

2023-01-01から1年間の記事一覧

【名作探訪 その8】学校の“とあるモノ”に目をつけて子供たちの衛生環境を改善したアイデア

UnsplashのJelleke Vanooteghemが撮影した写真 面倒臭い「石鹸での手洗い」を子供たちにどうやってもらうか 6月になり、いよいよ世界的クリエイティビティの祭典・カンヌライオンズ2023(6月19日-23日開催)が迫ってきました。3週間後には今年の最新の受賞…

【名作探訪 その7】子どもたちにおじいちゃんの時代の戦争を”自分ゴト”化させたアイデア

UnsplashのStijn Swinnenが撮影した写真 過去のあやまちを、いかに忘れずにいられるか 先日、広島でのサミットで世界各国の首脳が広島平和記念資料館を訪れ、原爆の犠牲者のために献花を行いました。平和を祈る気持ちと彼らが話し合っていることのギャップを…

【名作探訪 その6】欧州唯一の原始林を伐採から救うべく、ゲームの力を活用したグッドアイデア

Unsplashのkasiaが撮影した写真 うろ覚えで知った気になっていた名作、ちゃんと見ます! 私は大学4年生だった1996年の「国際広告祭」時代からずっと世界のクリエイティビティの祭典、カンヌ国際クリエイティブ祭の受賞作品を追ってきた変わり者なのですが、…

【名作探訪 その5】飲酒運転を予防するため、伝説のF1レーサーが登場

UnsplashのGerrie van der Waltが撮影した写真 飲み会が復活しつつある今だからこそ GW開けから新型コロナウイルスが5類感染症へと移行し、自分の会社にも徐々に賑やかさが戻ってきている気がしております。夜の街も人が増え、会合の機会も増えてきました。…

【名作探訪 その4】家庭内暴力の発生源 - スタジアムで女性たちが立ち上がる

UnsplashのNicholas Greenが撮影した写真 サッカー観戦中の飲酒が引き金となる南アフリカの家庭内暴力 名作探訪も第4弾となりました。意外とまだまだ紹介していない過去の名キャンペーンがありそうなので、このまま探訪を5〜6回続ければ6月下旬に発表さ…

【名作探訪 その3】女性の地位向上のため、アダルト雑誌をXXした取り組み

UnsplashのBrooke Larkが撮影した写真 訴えた?それとも…?答えは解説ビデオをご覧ください 名作探訪も第3弾となりました。今回は2019年の国際女性デーにポーランドにてマスターカードなど、複数の企業が力を合わせて行った、女性の地位を向上させるための…

【名作探訪 その2】交通事故の衝撃を人体で”視覚化”したキャンペーン

UnsplashのMae Dulayが撮影した写真 本ブログお休み中(2016~19)の名作をもうひとつ 前回の記事では、後のBlack Lives Matterムーヴメントの爆発につながる、2018年に行われたナイキのキャンペーンをご紹介しました。今回は、2016年にオーストラリアの交通…

【名作探訪 その1】ブランドがトランプに楯突いた!マーケティングの一線を越えたナイキの名キャンペーン

UnsplashのJosh Reddが撮影した写真 ブログお休み中(2016~19)の間の名作をひとつ 2014年に個人的な趣味で始めたこのブログですが、海外駐在中の2016年から4年間はほぼ開店休業状態を続けておりました。この休業期間中ももちろん、世界からはいくつもの傑作…

女性のDV被害を防ぐために、ドラマを活用したチョコレートブランドのキャンペーン【カンヌ2022より】

UnsplashのNadine Shaabanaが撮影した写真 女性史月間の3月をスルーしてしまいました バタバタしているうちに4月になってしまいました。今回のトピックを考えていたときに、ふと3月が女性史月間だったことを思い出し、「しまった!」と思いつつ今回はこのテ…

黒人のビジネスオーナーをサポートし続けるGoogle【カンヌ2021・22より】

UnsplashのVonecia Carswellが撮影した写真 継続自体に価値がある 私がこれまで紹介し続けているキャンペーンの中には、アイデア自体は素晴らしく、続ければ社会に変化を与えうるものなのに単発の活動で終わってしまい、結局は賞を獲得し、評価されることだ…

先週に引き続き「母のチカラ」で課題解決したキャンペーン【カンヌ2015より】

UnsplashのWaldemarが撮影した写真 今回も母のチカラを感じる名キャンペーンをご紹介 先週ご紹介した、Daveによるキャンペーンはいかがでしたでしょうか?子供の世界から見た、母親の影響力をうまく活用したアイデアだったのですが、これを調べているうちに…

「母のチカラ」でティーンの課題解決に挑んだキャンペーン【カンヌ2022より】

UnsplashのAdam Wingerが撮影した写真 子供にとっての一番のインフルエンサーは”親” 私はふたりのティーンエージャーの親ですが、正直、彼らがスマホやタブレットで日頃何をみているのか皆目見当がつきません(もちろんペアレンタルコントロールは噛ませては…

探り出したインサイトを、胸打つコンテンツに昇華する【カンヌ2022より】

UnsplashのAtlas Greenが撮影した写真 肩すかしだった今年のスーパーボウルの代わりに、心に響く逸品を 前回お伝えしたスーパーボウル広告に引き続き、今回もスーパーボウル広告を…と考えていたのですが、今年はちょっとした言葉遊びや、セレブリティの起用…

【スーパーボウル2023特集】クルマのCMはEVが主流に定着

UnsplashのGene Gallinが撮影した写真 おとなしかった今年のスーパーボウル広告 さる2月13日、アメリカの広告業界が一年の中で最も注目するイベント、スーパーボウルが終了しました。 毎年、そのテレビ中継枠で世界的広告主の数々が大金を使い、(多くはその…

マジョリティの視線から抜け落ちた属性に光を当てる【カンヌ2022より】

UnsplashのNsey Benajahが撮影した写真 顧みられてこなかった非白人の「皮膚の健康」 例えばあなたがアジア系の日本人で、日本で湿疹に悩んでいるとします。Googleで「湿疹」と打ち込み画像検索をした場合、ほとんどの場合はあなたにとって参考になる画像が…

教育を肩代わりすることで、インドの女の子たちに希望を与えた生理用品のキャンペーン【カンヌ2022より】

UnsplashのLoren Josephが撮影した写真 女の子たちの活躍を妨げる「恥」の意識 生理の話題をタブー視するインドでは毎年、2,300万人もの女の子が初潮の時期に、適切な教育を受けてないために学校をドロップアウトしてしまうようです。 生理はそもそも女性の…

お湯で洗濯…が常識のアメリカ人の行動を変えたキャンペーン【カンヌ2022より】

UnsplashのJeremy Salleeが撮影した写真 実は「冷たい水」で洗濯する日本は少数派だった? 今を遡ること29年前(!)の8月。韓国の延世大学にて留学を始めた私は、住み始めた学生寮の地下にあるランドリーに洗濯をしに行きました。そこで驚いたのが洗濯機のデフ…

ディスレクシア(発達性読み書き障がい)はビジネススキル【カンヌ2022より】

UnsplashのJason Goodmanが撮影した写真 思い込みの”枠”を作り直す、リフレーミングのチカラ 人類の歴史上、楽しいばかりで人生を生き抜いた人はほとんどいないと思います。長い人生を振り返った時、概ね楽しかったな…と思うためには、時にはつまらないな、…

テック分野に潜むジェンダーギャップをやっつけろ【カンヌ2022より】

UnsplashのThisisEngineering RAEngが撮影した写真 STEM分野に起きているジェンダー格差に迫ったキャンペーン 皆さん、STEM教育という言葉をご存知でしょうか?Science(科学)とTechnology(技術)、Engineering(エンジニアリング)とMathmatics(数学)の4…

自国のスモールビジネスを救うべく、国民的スターが立ち上がったキャンペーン【カンヌ2022より】

UnsplashのDICSONが撮影した写真 2023年もどうぞよろしくお願いいたします このブログも途中、長いお休みを挟みつつ9年目を迎えました。ここ数年で世界は大きく対決モードにスイッチしてしまった感がありますが、今こそ武器ではなく、アイデアの力が我らを明…