低予算
皆さんご無沙汰しております。仕事の方で山場がありまして、更新が遅れてしまいました…コホン。シルバーウィークのど真ん中、今回は今シーズンの世界の広告賞を大いに賑わせたソーシャルキャンペーンをご紹介しようと思います。お題は「ネオナチ」。少数派な…
【写真キャプション】授賞式後、会場外で行われた懇親会での一コマ。今回ご紹介したアイデアを担当したコスタリカのクリエイター(左から二人目)と偶然、出会うことができました。私も受賞を後押ししたことを伝えたら、とてもとても、喜んでいました。でも…
【写真キャプション】 審査翌朝、プレスカンファレンスでグランプリを発表します。ここできちんと論理的に説明できる結果をまとめることが、審査委員長の責務のひとつ。写真は我らが審査委員長アンドリューによる、素晴らしいスピーチの一コマ。 みなさんこ…
みなさまこんにちは。今、国際クリエーティブ祭に参加するためカンヌへと向かうフライト待ちのラウンジでこのブログを書いています。向こうに行ったら刺激が多すぎてきっと更新も滞ると思い、あわてて更新していきます。しかしこれ、今回もシンプルながらす…
みなさまこんにちは。世界中の広告業界にいる人たちにとって6月は胸踊る季節、世界最大の広告賞、カンヌ国際クリエーティブ祭がまた、近づいてまいりました。私もヘルスケア部門の審査員として旅の準備を始めているのですが、今から世界中のどんなビッグア…
みなさんこんにちは。さて、今回はタイトルの通り、差別に関するポスターを使ったソーシャルキャンペーンをご紹介します。日本だとこの手のポスターは、きれいごとやありがちなスローガンだけでお茶を濁すようなモノも多いのですが、ブラジル発のこのアイデ…
皆さんこんにちは。今回は、前回に引き続き東京汐留の電通本社ビル地下にある「東京アド・ミュージアム」で3月1日までに開かれている「D&AD賞2014」で展示されているすばらしいアイデアをご紹介します。 繰り返しになりますが「D&AD賞」とは、世界のクリエー…
読書の秋。皆さん、読書してますか?今回はドバイの紀伊国屋で行われた、子どもを貧困から遠ざけるための「本を活用した」ドネーションキャンペーンをご紹介します。実はこの企画、てっきり日本で行われたものだとばかり思っていたんですが、今回訳してみて…
どうしてもその過程に「死」という要素が避けられず、それゆえ日常的に、表立っての議論がされにくい臓器移植。今回はそのネガティブな「死」という言葉を1カットの映像の力で「再生」へのポジティブな物語に転換してしまったマレーシアのテレビCMをご紹介し…
パレスチナやシリアなど、世界には再びキナ臭い匂いが漂い始めておりますが、今回は世界を股にかけて活動を続けるフランス人アーティスト・JR氏の国際的ムーブメント「INSIDE OUT(ひっくり返す)」の一環としてパキスタンの国境地帯で行われたソーシャル…
皆さま連休はいかがおすごしでしょうか。相次ぐ台風にうんざりした気持ちにもなりますが、今回は先月「途上国」篇をお伝えした、段ボールを使ったソーシャルキャンペーンの東アジア編をお届けします。身の回りにあり、しかも低コストで社会に貢献できる段ボ…
温暖化の影響でしょうか。今年もひとつひとつの台風がもたらす各地の被害が大きく、心落ち着かない秋ですが、今回は昨年11月の台風30 号「ハイヤン」で壊滅的被害を受けたフィリピンの街を復興すべく、SNS上で展開されたドネーションキャンペーンをご紹介し…
今回は数多ある禁煙キャンペーンの中でも出色の、タイ発ソーシャルキャンペーンをご紹介。喫煙者の「わかっちゃいるけどやめられない」矛盾をついた見事なキャンペーンです。大抵の社会的課題はなんらかの不公正があることが分かりつつ放置されていることが…
スポーツの秋。今回は、南米エクアドルのスタジアムにて行われたソーシャルキャンペーンをご紹介します。日本だと想像しにくいのですが、南米ではサッカー観戦中に起こる暴力的行為の犠牲になる方が多いそうで、その鎮静化に成功したアイデアです。せつなく…
「今までいろんなソーシャルキャンペーンを見てきたけど、自分たちでやるにはどれもお金がかかりそうで…」そんな皆さまのために今回は、比較的低コストで実施できそうな「段ボール」を使ったキャンペーンをご紹介します。その第1弾として、まずはパプアニュ…