世界のソーシャルキャンペーン WORLD’S SOCIAL CAMPAIGN

このブログではこれまでの常識に「ひとつまみの非常識」を加えることで世界中で話題となったソーシャルキャンペーン事例を、和訳文付きでご紹介。NPOや起業家等、社会をよりよくしたいすべての人のヒントになれば幸いです。

「あなたは玉座のために血を流せるか?」米国赤十字が仕掛けた見事な献血促進キャンペーン

f:id:socialcamp:20201031104032j:plain

Photo by Angel Luciano on Unsplash

冬が近づいています。鴨鍋など、暖かくて風味豊かなものがことさら美味しく感じられる季節ですが、同時にこの季節は、古今東西問わず”ひと肌脱ぎにくい”のでしょうか。献血ドナーが不足する季節でもあります。

特に2019年の冬、アメリカではインフルエンザの患者数の上昇や、気候の極端な冷え込みなどもあり、深刻なドナー不足に悩まされていました。そこでひと知恵働かせたのが米国赤十字と、その春にラストシーズンのオンエアを控えていたHBOの世界的大人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」。

彼らは、このドラマの中で「鉄の玉座」をめぐり多くの登場人物が血を流していることに着目。「玉座のために、(あなたも)血を流そう-#Bleed for the throne」を合言葉に、献血した人にドラマにちなんだ限定Tシャツを配ったり、当選者にはそのワールドプレミアに招待するなどのインセンティブを用意し、全米横断のコラボレーション・キャラバンを敢行したのです。

詳しくは以下の紹介ビデオをご覧ください。

vimeo.com

あたかもドラマを再現したかのようなセットを用意したイベントなど、アメリカならではのスケールを感じますよね。

結果、この試みにより「献血」は数多くのメディアに取り上げられることとなり、全米の献血数は12%上昇。季節による減少分を補う以上の、立派な成果を上げたそうです。

中でも特筆すべきは、これまで献血をしてこなかった同ドラマのファンを惹きつけた、という点、このイベントで献血した人の実に21%が献血の初体験者だったそうです。

ただでさえ、人の行動を変えることは大変に難しいことです。ましてや、自分の体から血を渡す、という行為はその最たるものでしょう。

しかし

1:呼びかける相手を適切な規模のターゲットに絞り

2:彼らが血を分けてもいいと思うぐらいに熱中しているコンテンツと

3:誰もがなるほどと思えるコンテクスト(文脈)でコラボレーションすること

で、このキャンペーンは人々を見事に動かしました。行動心理学の教科書にでも載りそうな、綺麗な事例だと思います。(余談ですが今の日本だったら「鬼滅の刃」で同じようなことができそうだな、とか思いました。)

いやぁ、アイデアって本当にいいもんですね〜。それでは皆様、また来週!

アメリカ大統領選挙 80年代の名作CMがダークに復活

f:id:socialcamp:20201024094925j:plain

Photo by Jonathan Simcoe on Unsplash

私は1974年生まれですが、特に東西の冷戦終盤だった低学年の頃、外国といえばアメリカとソビエト連邦であり、アメリカが憧れの世界でした。日本では馴染みのない濃青色のカーテンの前で、いつも余裕たっぷりに話すホワイトハウスレーガン大統領に、お金持ちの親戚のおじさんのような親しみを抱いていたものです。

そしてそんなレーガン大統領が再選を果たすべく、1984年の大統領選挙用にオンエアしたのがこの名作CM。

www.youtube.com

アメリカの朝(Morning in America)」というタイトルのこのCM。

アメリカに、また朝がやってきました。今日、我が国の歴史上、これまでにない数の男女が職場に通っています。金利は歴史的高さだった1980年からほぼ半減。今日、およそ2,000の家族が新しい家を持つことでしょう。これは、過去4年の中でも最高の数字です。そして今日の午後、6,500組のカップルが結婚をすることでしょう。インフレ率は4年前に比べて半分以下。彼らは、自信を持って未来へと向かうことができるはずです。アメリカに、また朝がやってきました。そして、レーガン大統領のリーダーシップの下、我々の国はより気高く、強く、より良くなります。なぜ、たった4年前にいた場所*に我々は戻りたい、と思わなければならないのでしょうか?」という巧妙、かつ明快に組み立てられたナレーションと共にレーガン大統領が1期目で成し遂げた(と主張する)アメリカ社会の発展を極めて前向きに描き、主張したもので、国を愛する多くのアメリカ人有権者共和党レーガン大統領側に惹きつけた名作CMといわれております。(*ちなみにナレーションの最後に出てくる「4年前にいた場所」とは、民主党のカーター大統領政権下でのアメリカの社会的停滞を指しています)

今見ても(政治的な意向はともかく)心がほんわりとするCMですが、時は移り2020年。トランプ大統領による第1期の施政とそれに合わせた共和党の変容をよしとしない共和党員たちが「リンカーン・プロジェクト」という組織を結成し、この名作CMをパロディした、強烈に皮肉なムービーを公開しています。

www.youtube.com

アメリカに、悲しみがやってきました。今日までに、6万人以上*のアメリカ国民がトランプ大統領が無視した致命的なウイルスの犠牲になりました(*このムービーがアップされた2020年5月初旬の数字)。経済は低迷し、2,600万人以上のアメリカ人が失業しています。今は、ここ数十年で最悪の経済状況です。トランプはウォール・ストリートは救済しますが、街のメイン・ストリートは救済しません。今日の午後、何百万人ものアメリカ人が失業者登録をすることでしょう。貯蓄が尽きた多くの人々は、自分の望みを諦めています。そして何百万もの人々が、自分の愛する人たちが新型コロナウイルスで命を落とすことを恐れています。アメリカに、悲しみがやってきました。トランプ大統領のリーダーシップの下、我々の国はより弱く、病んで、貧しくなっています。そして、アメリカ人は自問しています。”もしあともう4年、こんなふうに暮らすことになるとしたら、アメリカという国は存在し続けられるのでしょうか?”」

こちら…重い内容ですよね。。。「Mourning in America」というタイトルで、「Morning(朝)」という言葉と「Mourning(悲しみ)」という言葉の類似性に着目したパロディをベースにした選挙運動ムービーなのですが、11月3日に迫った投票日を前に、リンカーン・プロジェクトはこのムービーのローカル版を続々と投入しているみたいです。以下の3州はトランプとバイデンの支持者の数が拮抗している激戦州。冒頭の地名のナレーションと、使われている映像を除けば内容も同じようなものですし、気分が陰鬱になるのであまり視聴はお勧めしませんが、ご興味ある方はご覧ください。

ペンシルバニア版】

www.youtube.com

オハイオ版】

www.youtube.com

アイオワ版】

www.youtube.com

アメリカの世界的覇権の下、少年時代を過ごした自分が生きている間に、まさかこのような状況になるとは思いもよりませんでしたが、まずは11月3日の選挙後、アメリカがどこに向かおうとしているのかを今は見守ろうと思います。

いやぁ、アイデアって…うーむ。今回はいつもの決まり文句はやめておこうと思います。

それではみなさん、また来週!

飢餓を救う”じゃがいもの可能性”を世界に広めたグッドアイデア

f:id:socialcamp:20201017190513j:plain

Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash

先日、今年のノーベル平和賞国連世界食糧計画(WFP)が選ばれたことが話題になりました。「世界各地で飢餓と闘い、平和実現のための条件改善に貢献した」(BBCより)ということがその受賞理由だそうですが、人類の飢餓との戦いはニュー・ノーマルになっても残念ながら、まだまだ続きそうです。

そんな中、ペルーのリマに本拠を置き、耕作に向かない土地に栄養豊富なじゃがいもを普及させることで飢餓をなくそうと取り組んでいる「インターナショナル・ポテト・センター」がその可能性を世界に知らしめるべく、とてもチャレンジングな企画に挑戦しました。以下の紹介ビデオをご覧ください。

vimeo.com

そうです。彼らはどんな土地でも比較的育てやすいじゃがいもの「生命力」を証明すべく、NASAとのコラボレーションで気圧や温度、土壌などが火星と同じ環境を再現。そこでじゃがいもを育て上げることで、世界中の耳目を集めることに成功したのです。「科学者たちが、火星でもジャガイモが育つことを証明した」というニュースは世界を駆け巡り、その発芽の様子をとらえたムービーは1億回以上の再生回数を記録。

この取り組みによって彼らは、これまで脚光を浴びることのなかったじゃがいもの生命力について「火星でさえ育つ→いわんや地球をや」という意識を人々に受け付け、彼らの活動に追い風となる世論を形成することに成功しました。

そして彼らがこの取り組みのために品種改良を行った”火星でも育つ”じゃがいもは、実際にバングラデシュの飢餓に苦しむ地域に送られ、活用されたそうです。

火星でじゃがいも栽培、というと映画「インターステラー」でのマット・デイモンを思い出す方も多いでしょうが、ある意味ハリウッドのSF映画よりも先を行くこの試み、じゃがいもという、暮らしに溶け込みすぎてあまり注目されないものを一気にマジカルなものに変えてしまった、という点で素晴らしいと思いました。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆さん、また来週!

大統領選挙を町の話題にした米国セブンイレブンのグッド・アイデア

f:id:socialcamp:20201010115311j:plain

Photo by Arnaud Jaegers on Unsplash

皆さん、来月11月3日は4年に一度の世界の節目、アメリカ大統領選挙の投票日です。現職の大統領が選挙で負けても権力移譲は保証しないとほのめかす(←文字にするとその凄さが分かりますね。。)など、気づけばアメリカの民主主義もすごいことになってしまっていますが、今回はまだ、国民の間で建設的な議論が成立していた頃の同国で行われていたユニークな試みをご紹介します。

米国セブンイレブンでは、2000年から2016年にかけての大統領選挙で毎回、人々の間に選挙への関心や、議論を深めるために、以下のような取り組みを行っていました(ムービーをご覧ください)。

www.youtube.com

そうです。ホットコーヒーの購入者に向けて、それぞれ共和党と、民主党の大統領候補の名前を記した紙カップを用意。「セブンの選挙」と銘打ち、支持する側のカップを選んでもらうことで、そのはけ具合から選挙の結果を予測していたのです(もちろん、決めていない人や、明らかにしたくない人のための普通のカップも用意しつつ・・・)。

思えば町のコンビニエンスストアは、地域住民が集まる場でもあります。そこでそれぞれが支持する候補のコーヒーカップを手に、自由に意見し、政治談義に花を咲かす。選挙に興味のない人たちも、コーヒーのカップをきっかけに投票しなきゃ、と思い出す。そんな風景が見られたとしたら素敵ですよね。

そして素晴らしいのが、2000年のブッシュから2012年のオバマにかけてこの「バーチャル選挙」の結果が実際と一致しただけでなく、2004年と2008年については実際の得票との誤差がわずか1%以内だった、ということ。これはセブンイレブン・ブランドにとっても、「アメリカの普通の人々の暮らしとともにある」ということを示す、大きなPRバリューがあったものと思われます。

残念ながら2016年の選挙では結果を外してしまい、また対立の激化や政治思想のカルト化によりまともな議論が成立しなくなった、という社会的情勢もあるのでしょう。今のところ今回の選挙でこの試みが行なわれている、という話はきこえてきません。

我らが日本の選挙も毎回、低い投票率に悩んでいます。とはいえ住民の一票が暮らしをまるで変えてしまう、ということはアメリカの現状が示している通り。人気タレントを使ったポスターなどの広報活動も効果的ですが、時にはこのように、何かを体験させて興味を持たせる、という施策を取り入れても効果的なのかもしれません。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆さん、また来週!

秋の夜長に、クリーンエナジーを表現した名作CMを見てみよう

f:id:socialcamp:20201003210903j:plain

Photo by Les Corpographes on Unsplash

過去には何にも感じなかったものが、時を経て改めて見ると心に染み渡りすぎて驚いてしまうことってありますよね。今回は私にそんな感情を揺り起こした、とあるグリーン電力に関する、Epuronというドイツの会社の取り組みを紹介した2007年ごろの名作CMを取り上げます。

なんともとっつきにくく、近寄りたくない風貌の男がザ・ドキュメントのように語る、彼の半生とそのターニング・ポイントとは?

以下のムービー、日本語字幕付きなのでまずは何も考えず、じっくりとお楽しみください。

www.youtube.com

いかがでしたでしょうか?見ているうちになんとなく脳が理解し始めて、最後にオチがわかった瞬間の「あー!」という感じと、最初から背景にある風車の模型に「やられた!」ともう一度見たくなる。さらに、「風力」という普通であれば全く感情を呼び起こさないものを擬人化することで「愛すべき、応援すべきもの」に変えてしまった、まさに魔法のようなCMだと思いました。この主人公も絶妙に憎めず、2分間という時間の中で見る人の心の中に愛着を生むために設計された、秀逸なキャラクターです。

このムービーが世に出て、世界の広告賞を総ナメにしてから13年。今や(当時は知る人ぞ知るメディアに過ぎなかった!)SNSのタイムライン上に5秒程度の短い動画広告が行きかい、人々の指をタップさせようとあの手この手で頑張っておりますが、時にはゆったりした時の流れをしっかりと表現に費やす、このような神業的広告に触れるのもいいものだな、と思いました。

…と同時に、13年経ってもなんら進歩を見せない我々の地球環境についての取り組み方も、しっかりと加速させないといけないな、と思います。

この愛すべき「風の男」を、怒らせてしまわないように。。。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆様、また来週!

新型コロナウイルスに傷ついた街を勇気づける「音楽の力」

f:id:socialcamp:20200927150429j:plain

Photo by Clem Onojeghuo on Unsplash

日が短くなってきました。芸術の秋、読書の秋、食欲の秋といいますが、これは暑さや寒さに煩わされることなく、美しいものや知的好奇心をそそられるもの、美味しいものにしっかり浸れるからなのかな、と思うようになりました(子供の頃はそれらと秋の関係性が全くの?だったのですが)。

残念ながら、新型コロナウイルスパンデミックにより散々なことばかりが起きている2020年ですが、その中でも特にアメリカやイタリアは、パンデミック初期において大きなダメージを受けた国々の中のひとつでした。

これらの国々も(当然、いまだ予断は許されない状況ではありますが)いくつもの危機を乗り越え、我が国と同様、日常を取り戻すべく復興への歩みを始めています。

今回は米伊それぞれのエリアで行われた、または行われている「音楽の力」を感じさせる取り組みをご紹介します。

まずはアメリカはNYで行われている、こんな素敵な試みです。

<↓今回紹介するビデオはどれも音楽が素敵なので、是非オーディオはオンでお願いします!↓>

www.youtube.com

世界的に有名なニューヨーク交響楽団が、いまだ閉鎖が続く彼らの劇場を飛び出して、街をゆく人々のために屋外移動コンサートを始めました。名づけて「ニューヨーク交響楽隊ワゴン」。このワゴンはNYの全5区を巡業し、毎週9回の公演を、8週間にわたり行うそうです。

マスクをつける、つけないを始め、何につけ政治的なものに転じやすい世の中ですが、そんなことを忘れて生きることの喜びや、自分がいる場所への誇りを思い出させてくれる、芸術の本質を踏まえた素敵な試みだと思いました(街の人々の声をまとめた以下のムービーを見ると、さらにほっこりします!)。

www.youtube.com

そしてもうひとつ、イタリアにて行われた素敵な試み。

新型コロナウイルスの猛烈なパンデミックによりイタリア全土がロックダウン下に置かれていた今年の春先、イタリアでは人々の心を和ませ、励まそうと様々な音楽家が自宅のバルコニーから自らの演奏や歌声を送りました(そのうちのいくつかは世界的な話題となったので、ご覧になった方もいると思います)。

あれから半年。事態が落ち着きを見せ始めた今年の9月、自動車レースF1グランプリのスポンサーであるハイネケンはその献身に敬意を払うべく、F1イタリアGPに彼らを招待。イタリア人の誇り、フェラーリの母国レース開催前にイタリア国家を演奏してもらうという、素晴らしい機会を提供しました。

www.youtube.com

およそ半年前は、青空の下またこうして世界中で自動車レースが開催される、などということは考えられない状況でした。この歌声を聞きながら、人類の力強さに思いを馳せた人もきっと多かったことでしょう。

戦争や病気より、音楽や美味しいご飯を選び続ける人類であるために。破壊より創造を愛し、そしてその源であるアイデアを愛し続ける人間でありたいと思いました。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆様、また来週!

「海の温暖化」を食い止めるために、海洋学者たちが始めたナイスな取り組み

f:id:socialcamp:20200919181450j:plain

Photo by Annie Spratt on Unsplash

地球温暖化は、地面より上だけの問題ではありません。1970年以降に排出された温室効果ガスによる熱の実に90%が海中へと吸収され、海水温は上昇。海中へと降り注ぐ二酸化炭素サンゴや貝の生成に不可欠な炭酸カルシウムの組成を阻害して海の酸化を加速させるなど、その生態系に深刻なダメージを与え続けています。

海の健康を守るために、世界中の海岸線の海水温をチェックすることはとても大切。しかし、既存のセンサーではうねりがダイナミックな波打ち際の海水の状況をセンシングするのが困難で、また、ブイなどにセンサーを取り付けるこれまでの観測方法だと数も限られて融通が効かない、といったデメリットがありました。

そこでそれらを解決し、海の「今」をもっと知るために海洋学者たちが立ち上げたのが「スマートフィン・プロジェクト」。彼らは一体、どんな取り組みを始めたのでしょうか?まずは以下の紹介ビデオをご覧ください。

www.youtube.com

そう、彼らは世界中の波打ち際にいるサーファーたちに着目。彼らのサーフボードのフィンに海水温センサーを内蔵することで、世界中の海岸線の海水の状況を確認できるようにしよう、という取り組みを始めたのです。

彼らによると、サーフボード下の水流を整えるために取り付けられたフィンは海岸線の海水をセンシングするには適しているそう。現在の「スマートフィン」は海水温と場所、そしてサーフボードの移動が検知可能で、将来的には酸度(pH値)を図るセンサーや、光学センサーも搭載する計画だそうです。

日頃海と接していない多くの人には一見関係のない話に見えますが、「テクノロジーにより可能になったこと(小型の海水温センサー)を、人々がすでに行っている行動(サーフィン)につなぎ合わせることで、これまでの困難(海岸線における海水温センシング)を克服する」という発想法は、多くの人々の身の周りの課題解決にも役立ちそうです。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆さん、また来週!

 

*この情報をより詳しく知りたい人は以下の出典元をご覧ください。

www.weforum.org