世界のソーシャルキャンペーン WORLD’S SOCIAL CAMPAIGN

このブログではこれまでの常識に「ひとつまみの非常識」を加えることで世界中で話題となったソーシャルキャンペーン事例を、和訳文付きでご紹介。NPOや起業家等、社会をよりよくしたいすべての人のヒントになれば幸いです。

もしも、ソーシャルメディアでのいじめが現実に起こったら… アメリカ発の心揺さぶられるオンラインムービー / In Real Life #BeStrong

f:id:socialcamp:20171028173422j:plain

各種SNSやニュースサイトのコメント欄などで、特定の人たちを理不尽かつ一方的に非難する、いじめのような論調を目にすることも多い今日この頃ですが、海外でもどうやら状況は同じようです。今回はインターネット上を跋扈する「いじめ」を止めるべくアメリカで制作された、とても印象的なムービーをご紹介します。心が痛むようなセリフが多くて、ムービーを翻訳するだけでも心が腐っていきそうでしたが、十分見るに値する、心動かされる一品です。悪い言葉は自分の人生を確実に悪い方に導きますから、オンラインであれどこであれ、なるべく使わないようにしたいものです。This is the online movie from the U.S., featuring bullying in the social media. There are so many shameless words to interpret into Japanese, but worth watching it in the end. Please have a look. 

<暮らしの中で #気高くあれ / In Real Life #BeStrong>

www.youtube.com

<ビデオ和訳>

タイトル:暮らしの中で 〜 実生活での実験から

カフェの男性:ちょっとちょっと、言っていいかな?お前らゲイは病気で、この世からいない方がいいと思っているんだ。惨めな生きざまを見せつけるんじゃない!

・・・

街角の女生徒:彼女も超バカ、あなたも超バカ。気づいてなかった?自分が超バカって。あんたは学校で一番キモいんだって。

相手の生徒:なんでいつも私をからかうのよ?

・・・

公園の女性:ねぇ。あなたみたいなイスラム教徒は国に帰るべきだと思うのよ。・・・見た?彼女、クソテロリストよ。

若者:えー!?

・・・

カフェの女性:え?今なんて言ったの?

相手の女性:聞こえなかった?豚オンナは反省して、ダイエットすべきだってことよ。

カフェの女性:母親を待っているだけなんだけど、構わないでくれる?

相手の女性:気分悪いわ、ジムでも行って痩せろっての。デブは大嫌いなの!

間に入った女性:ちょっと、彼女から離れてくれる?お願い。

相手の女性:だって彼女が・・

間に入った女性:離れてください。

・・・

街角の女生徒:みんなあなたのこと嫌いなのよ。そろそろ気づきなさいよ。

間に入った女性:何してるの?なんでそんな風に話すの?

街角の女生徒:だって本当のことだし…

間に入った女性:そんなワケないじゃない。あの、ちょっとあっち行ってもらえる?今すぐ。

・・・

カフェの男性:ホモセクシャルは病気だ!死んだ方が人類のためになるんだよ。

間に入った男性:おい、早くあっち行けよ!ここは任せろ。…失せろ。

・・・

若者:…大丈夫?怖かったでしょう?大丈夫だからね。

公園の女性:この女はヤバイのよ。イスラム教徒はみんなテロリストなんだから。

若者:なら、私もテロリストよ。でしょう?

・・・

(黒い画面上に、「イスラム教徒はみんなテロリスト」や、「ゲイの人はみんな病気」「みんなあなたが大嫌い」など、実際に発見されたオンライン上のコメントが並べられていく。)

タイトル:これらの悪意に満ちたコメントは、ソーシャルメディア上で実際の人々により書かれたものです。

タイトル:このムービーの加害者と被害者は役者により演じられました。…それ以外は、一般人です。

・・・

間に入った女性:あなたは素敵よ、本当にひどい奴らね。大丈夫?

街角の女生徒:はい。

・・・

タイトル:もしこれらの行為が、暮らしの中で許されないことであるならば…なぜオンラインではまかり通っているのでしょう?

<#思いやりを持ってクリックしよう>

タイトル:いじめ撲滅ハッシュタグ「#気高くあれ」の無料絵文字キーボードをダウンロードしてください。

葛藤を越えて − 言葉が分からない難民たちのためにドイツで行われたグッド・アイデア / Words of Welcome

f:id:socialcamp:20171022233948j:plain

異国にいて、全く言葉がわからないことほど心細いことはありません。ましてや自分たちが、紛争により故郷を追い出された難民であったなら。…ということで今回ご紹介するのは、難民を異物として分け隔てたままにするのではなく、将来の仲間として受け入れるためにドイツの人たちが行なった、シンプルだけど非常に効果的な取り組みです。このようなテープが貼られた救援物資をもらったら、難民とボランティアとの会話も弾むでしょうし、それがまたドイツの人々と難民の心の距離を縮めていくような、好循環を生んでいくことが期待できます。This is the idea from Germany, the country where tries to integrate refugees from Syria into their society beyond many conflicts.

<難民を迎え入れるための単語システム / Words of Welcome>

www.youtube.com

<ビデオ和訳>

ナレーター:ドイツは紛争により住む場所を失った100万人以上のシリアからの難民を受け入れてきた。しかしドイツで働く能力を持たない亡命者たちは、生きるために援助や寄付に頼らなければいけない。

しかし、もしこれらの生活必需品が難民たちにとってより有意義な、新しい環境に溶け込んでいくためのきっかけに変えられるとしたらどうだろう?

そこで我々は、「難民を迎え入れるための単語システム」を開発した。

全ての救援物資を、難民がドイツ語の単語を覚えるためのレッスンに変えることができるデザインのシステムだ。

危険なシリアからの脱出の後、難民たちはドイツで新しいチャレンジに直面しなければならない。彼らの大多数がドイツ語も、英語も分からずアルファベットも読めないのだ。ドイツ政府も意味のあるサポートを行うには統合(への努力)と基本的なコミュニケーションは欠かせないと述べている。

我々はドイツ語とアラビアの文字を組み合わせたデザインコンセプトを開発。

もっとも必要とされる救援物資について音声的な翻訳を行なった。例えば、アラビア語で書いてある単語を音読すると、完全なドイツ語の「歯磨き粉」の発音[ザン・パスタ]になる、といった具合に。

こうして我々は、難民たちがより簡単に基本的な要求を表現できるようにサポートしたのだ。

難民1「(アラビア語を読んで、ドイツ語の発音で)歯磨き粉」

難民2「(アラビア語を読んで、ドイツ語の発音で)絆創膏」

難民3「(アラビア語を読んで、ドイツ語の発音で)歯ブラシ」

難民4「(アラビア語を読んで、ドイツ語の発音で)生理用ナプキン」

難民5「(アラビア語を読んで、ドイツ語の発音で)哺乳瓶」

難民6「(アラビア語を読んで、ドイツ語の発音で)ハンカチ」

難民7「(アラビア語を読んで、ドイツ語の発音で)バッテリー」 

「難民を迎え入れるための単語システム」はアラビア語の他にペルシア語、ウルドゥー語に対応。色についても28の必需品ごとに「衛生用品」に「赤ちゃん用品」、「食べ物」といったように異なる色を対応させた。

このシンプルなテープの活用によって、届けられた救援物資はボランティアや難民たちによって、その場で簡単に仕分けることが可能になった。

オンラインプラットフォームでは、この言葉のシステムを他の人々やブランド、企業に広めることに成功。テープの長さに換算すると、何千メートル分にもなるシェアが行われる過程で、新たなスポンサーの興味も引き出した。

そして、今日までに7万メートルに及ぶテープが活用された。この試みは全国から寄せられた何千何百もの救援物資の価値を倍増させたのだ。難民たちに「我々は歓迎されて、理解されている」という安心感を与えることによって。

<難民を迎え入れるための単語システム>

全米の小学校で家電メーカーが取り組んだ、IOTのちょっと素敵な活用法 / Care Counts

f:id:socialcamp:20171008015613j:plain

全米でも深刻な、貧困を原因とする児童の不登校問題。今回はそれを解消すべく、家電ブランドのWhirlpoolが全米の小学校にシンプルなIOT(Internet of Things = モノにインターネットを組み入れることで、これまでにない活用法を可能にすること)を導入して取り組んだソーシャルキャンペーンをご紹介します。デジタル界では毎年、VRやドローンなどの新しい話題に事欠きませんが、課題解決のためにはテクノロジーの鮮度よりも、深いターゲットインサイトに立脚した着眼点が大事であることを改めて教えてくれる企画です。This is an idea for poor school children in the US, executed by Whirlpool to bring them back to school.

 

<ケア・カウントプログラム / Care Count by Whirlpool

www.youtube.com

<ビデオ和訳>

女の子「朝起きて、汚れた服しかないことに気づくと、(恥ずかしくて)結局は家から出ないことなんかもよくあるんです」

スーパー:毎日、何千人もの児童たちが学校を休んでいる…清潔な服がないために。

男の子「ホームレスだった頃は汚れた服しかなくて、たまにお金がある時も、食べ物を買うのが精一杯でした」

スーパー:休みがちな児童は、学校をドロップアウトする確率が7倍も高い。

校長「学校を休んでしまうと、教育を受けられなくなる。教育を受けられないと、何もできない人になってしまいます」

発達心理学者「私たちは、毎日清潔な服が着れることと、登校率の改善の間に因果関係があるかどうかをはっきりとさせる必要があった。それがケア・カウントプログラムの狙いです」

スーパー:ケア・カウントプログラム by Whirlpool

技術監督「私たちは洗濯乾燥機を、全米エリアの課題を抱える学校に設置しました。データを集めるデバイスを開発して、それぞれの学校のそれぞれの洗濯機にインストールしておき、児童たちが服を洗うたびに、学籍番号を入力してもらうようにしました。それにより洗濯の度に、どの学校で、いつ洗濯されたのかをトラッキングして、リアルタイムでクラウド上のデータベースに送れるようにしたのです」

校長「これは本当に胸踊る取り組みで、聞いた時に20人ぐらいの生徒が頭に浮かんで、あぁ、これなら彼らに良い変化をもたらすことができるかも、と感じたんです」

教師A「このプログラムが始まってから、私の(クラスの)出席は安定しています。目標は90%、いつも90%以上の出席を確保しています」

教師B「この取り組みを最初聞いた時は、“洗濯乾燥機を導入するなんてバカじゃないの?”と思ってましたが今や結果を見る限り、成果が上がっていると思います」

スーパー:ケア・カウントプログラムにより、参加児童の90%以上が登校傾向を改善した。そして、89%が授業への出席を増加した。

キャスターA「今日のニュースの中では、このプロジェクトが一番印象的でした」

キャスターB「洗濯乾燥機が児童たちの人生を成功に導くなんて、少し奇妙に聞こえるかもしれませんが、スタッフたちはそれが効果的であり、実際子供たちの人生を変えていると言っています」

スーパー:トゥデイ「学校の不登校問題への答え — 洗濯機」

男の子「汚れのない服を着て友達と遊んでいると、なんでもできるような自信が湧いてくるんです」

スーパー:参加校 47 稼働数12,000回以上

スーパー:2017年は、1,000を超える学校がこのプログラムへの参加を希望している

<ケア・カウントプログラム by Whirlpool

かしこカワイイ!不良品のキャンディを社会貢献に結びつけた、スペインのお菓子会社のキャンペーン/ Broken Hearts

f:id:socialcamp:20170818001055j:plain

ロリポップキャンディ(以下ペロペロキャンディ)の製造過程でどうしても出てしまう不良品。スペインのお菓子会社FIESTAは、それを捨てるのではなく、そこにちょっとした意味を付け加えることでとても価値のある商品に変えてしまいました。

無駄をそのまま受け入れるのではなく、それを活用することで、売り上げ以上にかけがえのないもの=「ブランドへの共感」を醸成することに成功してしまった、地味だけれどもかなり素敵なキャンペーンをご紹介します。

This is a brilliant campaign done by Spanish lollipop candy brand. Please have a look.

<割れたハート/ Broken Hearts>

www.youtube.com

<ビデオ和訳>

「ピルレタスは、スペインの子供たちの間で抜群の知名度を持つペロペロキャンディ」

「…特に、そのハートの形で」

「でも、我々は気づきました」

「製造の過程で何千ものハートが割れ、そのまま廃棄されてしまっていることに」

「そこで登場」

「“壊れたハート”キャンペーン」

「壊れたハート形ペロペロキャンディを、本物のハート(心臓)の治療に役立てる」

「ペロペロキャンディを捨ててしまう代わりに」

「我々はそれを“壊れたハート”キャンディとして売り出した」

「そしてその売り上げを全て、心臓に疾患を持つ子供たちのための財団に寄付したのだ」

「我々はそのキャンディを、店頭とオンライン上で販売した」

「子供たちのために、スペインのインフルエンサーたちもこの取り組みの意義を広めてくれた」

「我々はこれまでに、32万5,000ユーロを財団に寄付している」

「かつては無駄に捨てられていたものを」

「心臓に疾患を持つ、子供たちの希望のハートに変えたのだ」

<FIESTA>

論より証拠。ダウン症の子供を身ごもった親たちの不安に見事に答えたキャンペーン / Down Syndrome Answers

f:id:socialcamp:20170729104856j:plain

体の調子が悪い時、ふと症状が気になってGoogle検索をしたことがありますよね?ましてや自分の子供がダウン症かもしれないと診断された親たちは気も動転しているはずです。そんな時に運悪く、閲覧数目当ての誤った情報を目にしてしまったら…。将来後悔することになる、間違った決断をしてしまうかもしれません。今回はそんな悲劇をなくすべく、カナダのダウン症協会が行ったYouTubeをうまく活用したキャンペーン事例をご紹介します。ターゲットを絞り込んだ、非常にシンプルかつ巧みな戦略に基づいたアイデアですが、誰が見てもダウン症の人たちに対する誤解が少なくなる、いいキャンペーンだと思います。

This is a subtle, but quite effective campaign to the target audience – parents who learn their unborn child has down syndrome. Please have a look at the casefilm below.

 

<本人がお答えします / Down Syndrome Answers>

vimeo.com

<ビデオ和訳>

親のコメント「最初に知らされた時の感情は、ショックの一言でした」

“お腹の中の子供がダウン症だとわかった時、親たちは産むかどうかの判断におよそ10日間を費やす。”

“様々な疑問の答えを探すため、彼らはしばしばGoogle検索を利用する。”

Googleの検索窓に)

ダウン症とは?”

ダウン症の人たちは自立して生活できる?”

ダウン症の人たちの平均寿命は?”

ダウン症についての不安を煽る記事の見出しに囲まれながら)

“「グーグル先生」に答えを聞くよりも、私たちは親の疑問により的確に答えることができる、本当の専門家を用意した”

 

(動画タイトル「本人がお答えします:ダウン症の赤ちゃんたちは、いつ言葉を話し始めるの?」)

ダウン症の青年「ダウン症の赤ちゃんたちが話し始めるのは…」

(動画タイトル「本人がお答えします:ダウン症は治療できるの?」

ダウン症の少女「ダウン症は治せるのか?」

(動画タイトル「本人がお答えします:ダウン症の人たちは結婚できるの?」

ダウン症の少女「ダウン症の人たちは結婚できるのか?」

(検索窓に)“ダウン症の本人が お答えします”

ダウン症の少女「ええと、はい。ダウン症じゃない人たちと同じです。私もまだ理想の人を見つけたわけじゃないですが、いつの日か見つけられるといいな、と思っています。」

<CDSS.caでもっと答えを検索してください。カナダダウン症協会>

 

“私たちはグーグルでよく検索される、ダウン症についての40の主な質問に答えた”

(動画タイトル「本人がお答えします:ダウン症の人たちは自転車に乗れる?」

ダウン症の少年「ダウン症の人たちは自転車に乗れるの?」

ダウン症の少年「…(自転車に乗りながら)はい、乗れますヨー!」

(動画タイトル「本人がお答えします:ダウン症の赤ちゃんは普通より大きいの?」

ダウン症の少女「ダウン症の赤ちゃんは普通より大きいかって?」

(検索窓に)“ダウン症 答え”

ダウン症の少女「大きくないですよ!フフフ…」

<CDSS.caでもっと答えを検索してください。カナダダウン症協会>

 

“私たちはまた、Facebook Liveで親たちの個人的な質問についても答えた“

ダウン症の青年「独り立ちできるのか、ですって?ゆくゆくはもちろん。きっと、自立してみせますよ!」

“総インプレッション数 : 5億1,900万”

女性の声「シンプルな質問に対する答えをここで提供することで、人々に(産むか産まないかの)決断に必要な情報を与えているわけです」

“動画の総ビューワー数 : 24万人”

“北米で妊娠中にダウン症と判明する事例が年間2万5,800件であることを考えると、この数字は充分な数字である”

Googleも、検索を活用したマーケティングのベストなケーススタディとしてこの取り組みを取り上げた”

 

ダウン症の少女「何か質問ありますか?」

<本人がお答えします - カナダダウン症協会>

この世で最もヤバい街でプライド・パレードを実行した、心温まるキャンペーン / Los Santos Pride

f:id:socialcamp:20170722113422j:plain

LGBTレズビアン・ゲイ・バイセクシャルトランスジェンダー)の人たちが自分たちのカルチャーを誇り、讃えるために色とりどりのコスチュームに身を包み、街を練り歩くプライド・パレード。それは同時に、法制度の揺り戻しや時折起きる襲撃事件など、社会の不寛容に対する権利の擁護を訴えるメッセージ発信の場でもあります。

このイベントも認知が進み、今では世界各国の都市で行われるようになりましたが、それでも盛り上がりを見せるのは実際の開催地のみ。

都市部に限らず、自分たちのメッセージを世界中にくまなく広めるにはどうしたら良いのか?

そこで世界中の人々が居住地に関係なく、夢中でアクセスしている「バーチャルな都市」に着目した、ストックホルムのプライド・パレード団体による素敵なアイデアをご紹介します。以下のビデオ、よくできてますので是非お楽しみくださいませ。

This is the brilliant idea to hold the pride parade in the enormously-popular virtual city to overcome its geographical limitation. Please have a look! 

<ロス・サントス・プライド・パレード / Los Santos Pride>

www.youtube.com

<ビデオ和訳>

レポーター:

グランド・セフト・オート5(GTA5)の舞台としておなじみの

ロス・サントスへようこそ!

グランド・セフト・オートといえば、

世界で最も人気のあるゲームのひとつですよね。

トーリーもさることながら、その暴力描写も魅力です。

(爆発音とともに)「警察だ、止まれ!」

…とまぁ、こんなことが日常茶飯事です。

こんなことや、(売春通りを映す)

こんなこと、(ガンショップを映す)

そしてこんなこと。(いざこざを映す)

この街は、絶望的なまでに愛が求められている、といえます。

そこでストックホルム・プライド・フェスティバル

ストックホルムで行われる、LGBT支持者たちによるパレードの団体)は

この街に非公式な修正を加え、ロス・サントス・プライドを行いました。

(Tシャツ)<これが、生き様>

(プラカード)<愛を、すべての愛し方に>

この修正版はフリーダウンロードなので、

誰もがゲームの中でデジタル・プライド・パレードを行うことができました。

オリジナルな服も作られたんですよ。

(Tシャツの胸に)<ロス・サントス>

このシャツや、このシャツのように。

プラカードや旗、そして…フェイス・ペイントも。

パレードの模様はユーチューブやフェイスブックでお披露目されました。

 

トレイラーの抜粋:

“ロス・サントスの皆様ご機嫌いかが?この街で初となる、プライド・パレードがいよいよ始まります!”

 

このトレイラーは公開後、数時間とたたないうちにメディアで大きな話題となったんです。

<リーチ:2,000万人>

SNSでのシェア数:35,000以上>

<133カ国以上に人々が閲覧>

“このGTA5の修正版は、オーランドでの襲撃事件の被害者への追悼の意を込めて制作された - BBC

“プライド・パレードがGTAという、最も‘らしくない’場所で行われた - NBC NEWS ”

おっと、ちなみにパレードは破壊不可能な設定です。

(パレードを潰そうとして大空に跳ね飛ばされるタンク)

なぜかって? 必ず最後に愛は勝つからです。

(オーランドへの追悼プラカードが映される)

<無料の修正版をlossantospride.comからダウンロードしてください> 

 

以上、いかがでしたでしょうか?ちなみにこちらが、上のビデオで一部紹介されているトレイラー映像です。ヴァーチャルなのに晴れやかで、言葉がなくても最後に出てくる「オーランド」のプラカードに心が動かされる、素晴らしい映像ですのであわせてぜひご覧ください。

www.youtube.com

 

 

586%の登録者数アップを記録!アメリカ発の臓器ドナー登録促進キャンペーン – The world’s biggest asshole

f:id:socialcamp:20170717003907j:plain

臓器ドナーの登録は、自分の死後のこと、ましてや死後に自分の体が切り取られる…などと考えたくない人々にとってハードルが高いもの。

しかしそのハードルを軽々と飛び越え、3分弱のオンラインムービーたった1本でドナー登録者数の586%アップを実現してしまった、素晴らしいアメリカ発のキャンペーンを今回はご紹介します。

イデアの目の付け所が素晴らしいのは言うに及ばず、ストーリーテリングの巧みさは同業者としても脱帽するばかり。

全訳もしておりますので、ぜひビデオを楽しみつつ、和訳と照らし合わせながらその技をご堪能ください。

This is a campaign from the USA, which raised the number of organ donor by 586% with just a 3-minute long online movie. The insight is just brilliant and amazing. Please enjoy.

 

<The World’s biggest Asshole / 世界最悪のクソ野郎> 

www.youtube.com

<ビデオ和訳>

これは、コールマン・スウィーニーの物語である。

コールマンは、一言でいうとクソ野郎だ。

 

それは彼の住む、小さな町の人々の共通認識だった。

 

何も悪ぶっているわけじゃない。

根っこから腐っていたようだった。

 

コールマンは、世界中が彼に貸しがあるかのように振る舞った。

なので、しかるべき公共のルールにも背き続けた。

 

トイレの順番待ちの女性「本気かよ!?」

 

そして、彼の行く手を邪魔する全てのものに腹を立てた。

 

コールマン「(道路を渡る老女に向かって)早く行けよ。行けるだろ、早く行けって!」

 

…小さな動物でさえも。

 

(フンをする隣の犬を威嚇射撃するコールマン)

 

そして、子供たちに対してもクソ野郎であり続けた。

 

子供たち「トリック・オア・トリート!」

コールマン「…」

 

それはまさに、筋金入りのものだった。

しかしある日、奇妙なことが起きた。

 

全くの予想外のことに、コールマン・スウィーニーは、死んだ。

頭の動脈瘤、いや、より正確にはくも膜下出血で。

 

それは、彼がいつものように

追加のフライが1ドル99セントのとびきり朝食セットに

含まれるかどうかについて、クレームをつけている時に起こった。

 

そしてその時だった。サラが全く予想外のことに気づいたのは。

 

コールマン・スウィーニーは、臓器移植のドナー登録をしていたのだ。

 

なぜ彼が登録をしていたのかはわからない。しかしそれは寛大で、荘厳な行いだった。

 

そしてその日から、コールマンはクソ野郎からヒーローに変わったのだ。

 

彼の肝臓は、2人の子を持つ父親、スタンのもとに行った。

心臓は、25年以上も教師を続けてきたミランダ・モーガンに。

そして彼の腱により、ドナヒュー二等軍曹は再び歩けるようになった。

彼はもう、理学療法士に促されながら道路を渡る必要はないだろう。

 

そして小さな世界の皮肉とでも言おうか。彼の角膜は、彼の家の隣に住む

82歳の老女に移植され、目が見えるようになった彼女は再び、

愛犬のフンを始末できるようになったのだ。

 

そう、生きている間の24時間365日、彼は正真正銘のクソ野郎だった。

しかしその死については、中指をおっ立ててこう叫んでやろうではないか。

「ムカつくぜ、コールマン・スウィーニー。お前はもう、クソ野郎じゃない。」

 

“クソ野郎でも命は救える”

 

<ドネート・ライフ Registerme.org  #命は救える>