世界のソーシャルキャンペーン WORLD’S SOCIAL CAMPAIGN

このブログではこれまでの常識に「ひとつまみの非常識」を加えることで世界中で話題となったソーシャルキャンペーン事例を、和訳文付きでご紹介。NPOや起業家等、社会をよりよくしたいすべての人のヒントになれば幸いです。

自分の立場からやれることを 〜 身近な新型コロナウイルス災禍対策

f:id:socialcamp:20200315162253j:plain

Photo by Akson on Unsplash

中国の武漢から始まり、今や世界中に猛威を振るう新型コロナウイルス。在宅勤務など、しかるべき対策をとり、その鎮静化に協力するのは当たり前のことですが、その過程で日常にはなかった問題がいくつか、世の中に出てきております。今回はいつもと趣を変え、私の身の回りで有志たちが始めている取り組みをふたつ、ご紹介します。

 

取り組み1:生産者と消費者をつなぐ直販アプリ「ポケットマルシェ」のフードレスキューサービス

 

f:id:socialcamp:20200315162450p:plain

www3.nhk.or.jp

 

全国の農家さん・漁師さんとテキストで直接会話しながら食材を買えるスマホアプリ「ポケットマルシェ」。消費者がこれだ!と思う生産者に直接注文し、それを受けて生産者が食べものを直接発送するという、とても便利で素敵なサービスなのですが、生産者の中にはコロナ災禍による大型イベントの中止やレストランのキャンセルなどで、それらに出荷する予定だった食べ物が余ってしまい、困っている人が大勢いるそうです。そこでポケットマルシェが立ち上げたのが「#新型コロナで困っています」という臨時コーナー。ミカンやオイスターから極太のアスパラまで「行き場を失った」食べものを買うことで、生産者の経済的ダメージを減らし、また食べもの無駄もなくすという、一石二鳥のアイデアを実践しています。

*ちなみにポケットマルシェ本体のウェブサイトはこちらになります

poke-m.com

 

取り組み2:休校による子どもたちの生活リズムの乱れを減らす「カタリバオンライン」

 

f:id:socialcamp:20200315163049p:plain

katariba.online

 

「どんな環境に生まれ育った10代も、未来を自らつくりだす意欲と創造性を育める社会」を目指す教育NPOカタリバ。2001年の活動開始以来、高校への出張授業プログラムや、東日本大震災の被災地で子どもたちに学びの場と居場所を提供するなど、さまざまな教育活動に取り組んでいますが、今回の新型コロナウイルス対策に伴う学校の休校で彼らが危惧したのが、子どもたちの生活リズムの乱れ。

学習の遅れのみならず、休校中にゲームや動画、SNSなどに依存してしまい学校生活に戻れなくなる子どもたちを減らすべく、3月2日にオンライン上のバーチャルスクール的存在「カタリバオンライン」を立ち上げました。 

ここでは毎朝と夕方に、暮らしにリズムを作るべくサークルタイム(バーチャルHRのようなもの)の時間が設定されていて、その間の時間帯には社会の様々な分野で活躍されているボランティアの大人たちによるユニークな授業がおこなわれています。一方的にコンテンツをあてがうだけでなく、双方向で子どもにとっての居場所とストレスケアの機会をつくる。さらにはこの事態を、子どもにとって未来への新しい選択肢をつくる、可能性を広げる機会に変えていきたい!という想いにあふれた取り組みです。

www.fnn.jp

*ちなみにカタリバ本体のウェブサイトはこちらになります

www.katariba.or.jp

 

私もカタリバオンラインの授業で、このブログで紹介してきた世界中のソーシャルグッドなアイデアを、子どもたちにも楽しくわかるように伝える授業を開く予定です。

こと新型コロナについては、センセーショナルな記事の数々にパニックになりそうな時もありますが、そういう時こそ気を落ち着かせて、団体・個人を問わず自分ができる貢献を、小さくても丁寧にしていくことが大切なのかな、と思いました。

 

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それではまた来週!

 

体のハンディキャップを不便にさせない!大企業による決意を感じる取り組み2選

f:id:socialcamp:20200307115247p:plain

Photo by Allie Smith on Unsplash

人種差別や性差別、障害による差別。人間は誰しも、先天的なものや、後天的でも自分の力ではどうにもならないことを理由に他人をおとしめたいという卑しい部分を持っています。それにブレーキをかけるのが、健全な心と頭。もし自分がその立場になったらどう感じるだろう。その人たちにどんなことをしてあげるともっと喜んでくれるんだろう。そんな優しい心を持ち、動き始めた企業が最近、高い評価を受けています。今日はその中の例として、2つのほっこり事例をご紹介させていただきます。

まずは世界的家具ブランドのIKEAから。

流通や組み立てのコストを削ることでリーズナブルな家具を世界中の人々に提供しているIKEAですが、お客様の中には体の不自由な方もきっといるはず。ということで、そんな彼らの声に応えるため、こんなサービスを始めました。

www.youtube.com

イスラエルIKEAでは体の不自由な方と商品開発者を店舗に招いてハッカソンを開き、IKEAの家具に取り付けることで体の不自由な方がうんと使いやすくなる13個のサブパーツを開発。それらのCADデータをウェブで公開することで、3Dプリンターで出力さえすれば、世界中の体の不自由な方が、もっと便利にIKEAの家具を使えるようにしたそうです。これはその紹介CMのようですが、最後の「IKEAさん、次は自動で組み上がる家具を開発して!」なんていうオチも微笑ましくていい感じです。

続いてはMicrosoftのゲーム機Xbox

身体的な制限が、人々からゲームする喜びを奪ってはいけない、ということで、こんな素敵な取り組みを実施しました。

www.youtube.com

こちらも開発者がハッカソンを行い、多種多様な障害を持つ人たちにあわせて柔軟に設定ができ、誰もがゲームを楽しめる形状のコントローラーを開発、販売を開始したそうです。

これをテーマにしたCMもアメリカのスーパーボウルで公開され、全米に大きな反響を呼びました。純粋にゲームを楽しむ子供たちの姿に心揺さぶられる内容なのでぜひ、ご覧ください。

www.youtube.com

When everybody plays, we all win. (みんなでやれば、みんな勝ち!)というキャッチコピーの無邪気な感じも、心をほっこり温めてくれますね。

コロナウイルス災禍に起因するアジア人に対する差別や、身体的特徴をあげつらったお笑いなども未だに存在する残念な世の中ではありますが、これらの例を励みに、もっと多くの人が差別なく、楽しく前向きに生きるためのアイデアを考えていきたいな、と思いました。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆様、また来週!

人類の買い物に喝!張本さんもビックリの「地球を救う」クレジットカード

f:id:socialcamp:20200229212721j:plain

Photo by Hermes Rivera on Unsplash

大量生産・大量消費のこの時代。買えば買うほど、環境に負荷のかかる商品が売れ、さらに環境が破壊されていく…。便利さのあまりしょうがないじゃん、とさじを投げたくなりますが、このままいくと、地球のほうが我々を投げ出す日もそう遠くはなさそうです。(そうならないために、人類は2030年までにCO2排出量を半減させないといけないそうです。)

そんな我々を目覚めさせるために、スウェーデンのスタートアップがリアルビジネスとして開発したのが、このユニークなクレジットカード。どんな内容かは、以下の説明ビデオをご覧ください。

www.youtube.com

なんとこのクレジットカード、買った商品やサービスが排出するCO2の量に枠を設け、合算でそれを超過した場合はロックがかかり、しばらく買い物できなくなるというシロモノなんです。ビデオを見る限り、このクレジットカードには2種類あり、買ったもののCO2排出量がアプリで見れ、与えたダメージ分の資金を環境保全活動に補填(カーボンオフセット)できるホワイトカード、それに上記の買い物ロック機能がついたブラックカード、という構成のようですが、そんな建て付けにも「ブラックカードを持つような人こそ、環境意識を高めないともう世の中、ダメですよね?」というメッセージ性を感じられて素敵です。

人類の無責任な買い物欲に強烈なネガティブ・インセンティブを加え、もっとエコ・フレンドリーな商品を買わせることで世界全体のCO2排出量を減らしていこうとするこのプロジェクトはまず、スウェーデン国内のみでのサービス開始となるようです。

でも今後は海外展開も計画しているようで「あなたの国でサービスを始める時に、連絡しますので登録してください!」というサイトもできています。

(*2022年6月に以下を確認したところ、サイトの内容は変更になっているようです)

doconomy.com


純粋にアイデアの面白さに惹かれてここ10年あまり、様々なソーシャルグッド・キャンペーンを追ってきましたが、最近はそのアイデアもリアリティや、切迫感が増したものがどんどん増えてきている気がします。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆様、また来週!

洗濯は女の役目!?ジェンダーギャップに切り込んだ洗剤メーカーのキャンペーン

f:id:socialcamp:20200222232951j:plain

Photo by Jason Briscoe on Unsplash

社会進出が進むにつれ、仕事と家事の両立に悩む女性は多いですが、インドでも同じ悩みを持つ女性が増えてきているようです。その象徴的なトピックが「洗濯」。実にインドの家庭の95%で、洗濯は女性だけの家事となってしまっているそうです。

(実は私も皿洗いと自分の洋服のアイロンがけをするだけで、他は妻に任せきりになってしまっています…反省です。)

そんな状況を受け、P&Gの洗剤ブランド「アリエール」がインド女性のために立ち上がりました。洗浄力や部屋干しの匂いなど商品性能をアピールする代わりに、なんとこのような衝撃的なテレビCMをオンエアしたのです(以下に軽く和訳もつけておきますね)。

www.youtube.com

和訳:

キャリアウーマンの娘の家庭に遊びにきた父親の独白

「娘よ。立派にそだってくれた。昔はままごとをしてたが、今は家庭も、仕事もしっかり切り盛りしている。誇りに思うよ。と、同時に申し訳なく思う。家事のすべてを押し付けてしまっていることを。ままごとをやめさせなかったことを。ままごとでやるようなことは、お前一人でやるべきことじゃない。お前の夫もやるべきことだったんだ。…でも、自分が言えた義理じゃない。自分だって、お前のお母さんのことを何も手伝わなかった。それを見て、お前はそういうものだと学んでしまったんだ。お前の夫もおそらく、父親から学んだんだろう。ままごとでお前がお茶を作る真似事をしている時に、彼はTVを見るフリをしていたんだろう。彼の父の代わりに謝罪する。悪しき前例を作ってしまったすべての父親たちに代わって謝罪する。…でも、まだ遅くない。これからは夫として、お前の母さんの家事を手伝おうと思う。キッチンの王様のように家事をこなすことはできないと思うけど。洗濯だったらできると思う。これまでの過ちを、今こそ変える時だと分かったんだ。おまえのパパより。」

”なぜ洗濯は母親だけの仕事なのか?” 父親も #分担しよう

 

洗剤メーカーが商品特性を全く言わず、公共広告のようなCMを打って売り上げが上がるのか?と思いますが、このCMはインドのみならず世界中の人々の話題となり、オンラインでシェアされた結果、実に22カ国・6,300万人が見るところとなりました。そしてインドの男性210万人がもっと家事に協力する、と誓っただけでなく、現地でのアリエールの売り上げはなんと、76%もの上昇を記録したそうです。

他にも商品パッケージに「今日は夫が/妻が洗濯する日」と示したカレンダーをつけるなど、アリエールは様々な施策を展開したそうですが、そこらへんをまとめた事例ムービーをこちらに置いておきますね。

www.youtube.com

昨今はミレニアム世代やジェネレーションZを中心に、商品特性よりもその商品の売り手が、どのような課題意識(Purpose)でそれを売ろうとしているのか?ということが商品選択の際の大きな基準になってきている、という事実がさまざまな調査結果を通じて浮かび上がってきております。

そういえばパンテーンの「#この髪どうしてダメですか」など、日本でもちらほらと、課題意識ドリブンなキャンペーンが生まれ始めていますよね。このトレンドを認識しておくことは、皆様の取り組みをアピールする際の参考になると思います。

いやぁ、アイデアって本当にいいものですね。それでは皆様、また来週!

 

プラスチックゴミによる海洋汚染を訴えるアイデア その2

f:id:socialcamp:20200215123846j:plain

Photo by Brian Yurasits on Unsplash

先週にひきつづき、今回もプラスチックゴミによる海洋汚染を見事に世界に訴えたアイデアをご紹介します。(私がアップしたいなぁ、と思いつつブログ更新をさぼっていた)2年ほど前のアイデアなのですが、今見てもその手口の鮮やかさには感心させられます。

 

大量生産・大量消費時代の始まりから海に投棄されつづけているプラスチックごみ。太平洋に漂うその総量を面積にすると、実にフランスに相当する大きさになるそうです。ただし、国境を気にせず自在に漂うそれらの処理に、わざわざ税金を使って乗り出す政府もありません。国はもちろん、メディアや普通の人々にも無視され続けているこの状況をなんとかしたい。どうにか彼らを振り向かせたい!そこでプラスチック・オーシャン財団がひねりだしたアイデアとは…

www.youtube.com

6月8日の「世界海洋デー」に、プラスチックゴミの浮遊物を「ゴミ諸島(Trash Isles)」として、国連に国家申請をする、というアイデアでした。

イデアの秀逸さはもちろんですが、前回紹介した鯨のオブジェと同様、このアイデアを適切なタイミング(世界海洋デー)に実行することで、単なるユニークなアイデアとしてだけでなく、世界海洋デーを象徴する格好の”時事ネタ”として世界中のニュース番組に取り上げてもらうことに成功しました。

ゴミを国に置き換えてしまう、というアイデアの大胆さに加えて、素晴らしいのがそれにちなんだ制作物の作り込み。国連が国として認めるのに必要な国旗や紙幣、パスポートなどをまるで実在する国家のようなクオリティで作り上げ、国民をオンラインで募ったところ、その登録者数はトンガなどの小国を上回る規模になったそう。

さらにアル・ゴア元副大統領など世界の著名人に市民権を与えるなど、インフルエンサーの活用もしっかり行われたようです(セレブリティの中には、大臣に就任した人も!)。

最終的にはこの取り組みに関するトピックは、世界中の5億人にリーチするという、大成功のキャンペーンとなりました。うーん、お見事。

 

この素晴らしいアイデアを、遅まきながらみなさまに紹介できて嬉しいです。アイデアって、本当にいいものですね。それでは皆様、また来週!

プラスチックゴミによる海洋汚染を訴えるアイデア その1

f:id:socialcamp:20200208024016j:plain

Photo by Jon Eckert on Unsplash

長年世界のソーシャルキャンペーンを見ていると、そこにもトレンドがあることがわかります。近年特に、世界的問題として浮かび上がってきているのがプラスチックゴミによる環境破壊。ということで今週と来週は、私がブログの更新をさぼっていた間に実施された、この問題に関するインパクトあふれる取り組みを紹介しようと思います。

 

今週紹介するのはこちら。7,000以上の島々で構成される海洋国家フィリピンでは毎年、プラスチックゴミをエサと間違えて飲み込んでしまい、命を落とす海の生き物がたくさんいます。ただ、身の回りのことで忙しい人々はなかなか関心を持ってくれません。そこでフィリピンのグリーンピースが行なった取り組みとは・・・

 

www.youtube.com

 

彼らはプラスチックゴミで大きな鯨の死体を作り、海に展示しました。このアイデアのキモは、遠目には本物の鯨かとだまされるぐらいにクラフトされた「展示物の精巧さ」と、海の問題について各国の首脳が語り合うASEANサミット前日にそれを実施したという「タイミングの巧妙さ」。これらにより「旬な話題」としてマスメディアに取り上げられつつ、SNS上でもこの展示に実際に触れた人々による記事が拡散するという、理想的なPR展開を行うことができたようです。

 

実際にどれぐらいの予算がかけられたものかはわかりませんが、プラスチックごみをユニークな形で活用するだけでフィリピン中、いや世界中の人々の脳ミソにこの問題の深刻さをすり込むことに成功した、という点で、とても秀逸で勇敢なアイデアだと思いました。

 

さて、これでブログ復帰から4週間がたちました。なんとな〜く、昔の感覚が戻ってきた気がします。アイデアって、本当にイイものですね。それでは皆様、また来週!

身近なものからサステナビリティ!

f:id:socialcamp:20200202165138j:plain

Image by Adriano Gadini from Pixabay

温暖化が進み、台風の大型化など、異常気象の常態化が進んでおります。いよいよ人類の活動に地球が持ちこたえられなくなってきているのかな、と感じますが、ここでくじけてはいけません。コンビニでもビニール袋を受け取らない。マイボトルを持ち歩く。そんな小さな積み重ねが、徐々に周りの意識を変化させ、ついには人々の暮らしをもっとサステナブルにしていくのだと思います。

そして、こんな時代の転換点でこそ必要とされるのがアイデアの力。下のリンクをクリックいただけると、アメリカの大学のデザインチームが考えた、とってもサステナブルな「新しい歯磨き粉のパッケージ」のアイデアをご覧いただけます。

 

www.yankodesign.com

 

…ご覧いただけましたでしょうか?

 

よく考えたら、商品棚の歯磨き粉がわざわざ箱に入っている必要はないですよね。さらにチューブがプラスティックではなく、生分解性のものだったらどうでしょう?記事によると、インクも色味を減らすことで、ケミカルなものを使わずに済むそうです。

個人的にはやはり、消費者にとってはあまり必要でない箱の無駄を削いだ点と、売り場にすでにある歯ブラシ用のフックにそのままかけられる、という実用性がとても賢いな、と思いました。

 

デザインやアイデアには、理屈を超えてこのように1発で、「こんなのがあったら欲しい!」「あったら買う!」と、人の心を動かす力があります。

 

このような発想でぐんっ、と無駄を削ぎ落とせるものはまだまだ、この世に隠れていそうですね。そう思うと、明日から街を歩くのがまた、楽しくなりそうです。

 

それでは、また来週!